2016-01-01から1年間の記事一覧
はじめに クーの助手で最近ブログを書く楽しさが少しだけ分かってきた「井戸中 聖」(いとなか あきら)でございます。 実質、天使の歌声の研究(その2)に相当します。 データのセーブミスでデータがなくなったため、(その1)で作成したサンプルのさらな…
はじめに クーの助手ですが、クーが冬眠中なのでお気楽な「井戸中 聖(いとなか あきら)」です。 初音ミクの試用版・体験版の英語 / ENGLISH版をダウンロードしてやってみました。 PPAP! = Please let me Produce Angel's-Phonic ! project 英語版の体験版…
はじめに クーの助手の「井戸中 聖(いとなか あきら)」でございます。 今月は1つ記事を書いたので、わたくしのノルマは達成したのですが、それだけではわたくしの「聖めの館」コーナーの存在意義があまりにもないので、長い目でみて書いていけるテーマを…
はじめに クーの助手をしております「井戸中 聖」(いとなか あきら)でございます。 ブログ「 聖めの館」を書きます。 今月の記事 クーが冬眠のおりに、毎月なにかひとつ記事を書くようにいわれているのですが、とても残念なことがあったので、それを書きま…
はじめに あたらめまして。「井戸中 聖(いとなか あきら)」と申します。 かえるのクーの助手をしております。冬眠中のクーのブログの保守をします。 自己紹介の目的 理解いただきたいという意図というより、このブログ(わたくし記載部分=当「聖めの館」)…
はじめまして! (自称)にんげんの「井戸中 聖(いとなか あきら)」と申します。 よく間違われるのですが、「いどなか」ではなく「いとなか」でございます。 深い井戸のある家に住んでおります。 外からは一見廃屋のように見えますが、中は舶来の家具を基…
はじめに 「葉っぱの上にも3ヶ月」ですが、3ヶ月目に大きな壁があり、結局乗り越えられませんでした。今年の活動は中途半端な状態の実験もありますが、そろそろおしまいです。 今まで読んでいただいた皆さま、どうも有難うございました。 動機・息切れ 冬…
はじめに 7月18日にブログを始めたので、もう3ヶ月も経ちました。3ヶ月を過ぎ壁にぶちあったっています。リフレッシュします。 おおまかな内容 壁は3つあります。 1.ボクが忙しいこと 夏は暇だけど、秋は忙しい。冬支度でとってもいそがしいのです。 2…
はじめに 自己符号化器(AutoEncoder)にスパース項を導入して、スパース正則化を行ってみます。 おおまかな内容 スパース正則化とは、訓練サンプルをより少ないユニット(:ニューロン:当ブログではノード)で再現できるようにパラメータを決定していくこと…
はじめに 自己符号化器(AutoEncoder)の学習中にハイパーパラメータである「学習率」を変えて学習結果がどのように変化するのか実験します。 実はAdamという勾配降下法の最適化アルゴリズムを実装していました。ボク的にはちゃんと作っているつもりで、「それ…
はじめに 最近、ゲームもそんなにしてないし、アニメもあまりみてません。「ボクもおとなになりました。」ではなく、思いのほかブログを書くのは時間がかかります。他の遊べる時間がないのです。この2ヶ月ほ思い返すとほとんどブログばっかりやってた気がし…
はじめに さて、自由研究の素材を「画像:MNIST」から「音:Sound」に変更すると宣言してから幾年月。ようやく大詰めを迎えました。いよいよ大御所にしてラスボス「フーリエ変換」FFTの登場です。前回のlibrosaでも内部的には大活躍でしたが、直接対決です。 …
はじめに LibROSAとは、音楽やオーディオ解析/分析のためのpythonパッケージです。 Brian McFee氏らにより開発され、現在も頻繁に改良されています。(2016/09時点の登録バージョンはpypi,Anaconda Cloudともに0.4.3)開発者本人による説明(scipy2015での発表y…
おおまかな内容 pythonでSMF(Standard MIDI File)を扱うライブラリを確認します。python-midiとpretty-midiを両方入れるのがトレンドのようです。pretty-midiはpython-midiに依存していますのでpretty-midiだけ入れて使うことはできません。 Midi系ライブラ…
はじめに 神殿にて、壮絶な戦いをくりひろげた瀕死のパーティ。もうだめなのか?ボクのレベルでは使える呪文はこれが精いっぱいだ。はたして生きてここを出られるのか?「その御名において生命の炎尽きたる [この者]の身に魂を甦らせたまえ ザオラル!」こう…
おおまかな内容 GitHubにアカウントを取得し、当ブログで実験している最新の自己符号化器(AutoEncoder)のソースコード(Pythonで実装)をアップしました。今後は皆さまとおなじようにGitHubでソースを管理していきます。赤面するような継ぎはぎプログラムで…
言い訳 そのいちーっ!! pretty-midiインストールして実行したらへんなエラー出まくりーっ!!Windowsでシーケンサオブジェクト動かなくて、それならOSとっかえでubuntuいれるべ、とインストールしたら、すんなりはいるも、QUAD-CAPTER認識してくれず、いろ…
おおまかな内容 引き続き、MIDIのリアルタイム操作に関連することを確認します。今回もpygame.midiを使います。 (これは画像サンプルです。ページの下にある埋め込みがこのように表示されていれば再生ができます) なぜやるのか・どうなると思うか 和音やベ…
おおまかな内容 PythonでリアルタイムにMIDIの操作が、どのようにできるか確認します。pygame.midiを使います。 なぜやるのか・どうなると思うか サウンドの次は音列の実験をするつもりです。せっかくなので外部のMIDI機器も操作できるようにしておこうと思…
おおまかな内容 実験(その7)までの振り返りの結果、素材を「サウンド」にします。 自己符号化器の入力と出力をサウンドにするにあたり、Pythonでサウンドを操作する方法を確認しました。 なぜやるのか・どうなると思うか これができないと実験になりませ…
おおまかな内容 ランダムな位置に配置した文字を中央に再現(デコード)するように学習させて、再現が問題なくできるかを確認しました。そのときに必要な資源についてもおおよその確認をしました。 なぜやるのか 汎用的に位置やサイズを正規化するような学習…
計算機音楽のススメ このブログでの研究の本当の目的は『機械学習で「音楽」を学習させ、音楽の分析や作曲や演奏』をさせることです。単に従来の曲の模倣でなく、いままで聞いたことがないような音楽ができたらいいなと思っています。とはいえ、「現代音楽」…
おおまかな内容 前回にひき続き、元画像に対して変換をかけたものを学習できるか実験します。 インプットは元画像ですが、アウトプットが回転になるよう学習させた結果がうまくエンコード・デコードできるかを実験します。 なぜやるのか・どうなると思うか …
おおまかな内容 「そうよ。あれは『効率化のための転置行列』ではないの。『AutoEncoder』本来の力を私たちが押さえ込む為の拘束具なの。」「その呪縛が今自らの力で解かれていく。私たちにはもう『AutoEncoder』を止めることはできないの。」(ということで…
おおまかな内容 いろいろな活性化関数がありますが、一般的には非線形関数です。線形関数を使うとどうなるのでしょうか。線形関数では何がだめなのか(適さない)のか実験します。 なぜやるのか・どうなると思うか 活性化関数が非線形であることは、学習に対…
おおまかな内容 自己符号化器(AutoEncoder)において、学習済の重み情報を用いるとどのように学習がすすむのかやってみました。 なぜやるのか・どうなると思うか 深層学習(DeepLearning)では自己符号化器(AutoEncoder)をつかった事前学習の結果を使うことがよ…
おおまかな内容 中間層(隠れ層)の初期状態について実験します。強制的に初期状態を特定の状態にしてどのように学習がすすむのかを確認します。 なぜやるのか 実験を100回以上もやっていると、ランダムで作成される中間層の重みWの初期パターンから、特…
おおまかな内容 単細胞な自己符号化器について学習させてみます。 なぜやるのか・どうなると思うか・どこまでやるか 記念すべき第1回の実験は自己符号化器が「単細胞の場合、どんな学習をするのか?」です。へそもないのにとっても「へそ曲がり」なボクの方…
おおまかな内容 初版のAutoEncoder(のレポート機能)をいろいろ改良して実験結果をまとめやすくしました。これで準備完了です! なぜやるのか・どこまでやるのか 初版のAutoEncoderができましたが、少し動作させただけで課題がたくさんでてきました。このプ…
お知らせ (せんせいより)深層学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ)の読書会をします。担当は事前に決めません。関連資料は、みなさん事前にしっかりと目を通してきてください。音読したあとは、小単元ごとに意見を交換してもらいます。互いに教えあ…