クーの自由研究

マスターのかえるのクーは、弟子達の召喚術により新たな依り代を得てⅡ世として復活しました。

自己符号化器

自由研究の準備(番外2)~ubuntuで音を鳴らそうザオラル!~

はじめに 神殿にて、壮絶な戦いをくりひろげた瀕死のパーティ。もうだめなのか?ボクのレベルでは使える呪文はこれが精いっぱいだ。はたして生きてここを出られるのか?「その御名において生命の炎尽きたる [この者]の身に魂を甦らせたまえ ザオラル!」こう…

自由研究の準備(その8)GitHubにAutoEncoderの実装コードをアップしました

おおまかな内容 GitHubにアカウントを取得し、当ブログで実験している最新の自己符号化器(AutoEncoder)のソースコード(Pythonで実装)をアップしました。今後は皆さまとおなじようにGitHubでソースを管理していきます。赤面するような継ぎはぎプログラムで…

自由研究の準備(番外)~ubuntuで音を鳴らそうなんまいだ~

言い訳 そのいちーっ!! pretty-midiインストールして実行したらへんなエラー出まくりーっ!!Windowsでシーケンサオブジェクト動かなくて、それならOSとっかえでubuntuいれるべ、とインストールしたら、すんなりはいるも、QUAD-CAPTER認識してくれず、いろ…

自由研究の準備(その7)PythonでのMIDI操作(リアルタイム編2)

おおまかな内容 引き続き、MIDIのリアルタイム操作に関連することを確認します。今回もpygame.midiを使います。 (これは画像サンプルです。ページの下にある埋め込みがこのように表示されていれば再生ができます) なぜやるのか・どうなると思うか 和音やベ…

自由研究の準備(その6)PythonでのMIDI操作(リアルタイム編)

おおまかな内容 PythonでリアルタイムにMIDIの操作が、どのようにできるか確認します。pygame.midiを使います。 なぜやるのか・どうなると思うか サウンドの次は音列の実験をするつもりです。せっかくなので外部のMIDI機器も操作できるようにしておこうと思…

自由研究の準備(その5)Pythonでのサウンド操作の確認

おおまかな内容 実験(その7)までの振り返りの結果、素材を「サウンド」にします。 自己符号化器の入力と出力をサウンドにするにあたり、Pythonでサウンドを操作する方法を確認しました。 なぜやるのか・どうなると思うか これができないと実験になりませ…

自己符号化器の自由研究(その7)位置正規化を学習してみます

おおまかな内容 ランダムな位置に配置した文字を中央に再現(デコード)するように学習させて、再現が問題なくできるかを確認しました。そのときに必要な資源についてもおおよその確認をしました。 なぜやるのか 汎用的に位置やサイズを正規化するような学習…

自己符号化器の自由研究(その6)画像変換(回転)を学習できる?

おおまかな内容 前回にひき続き、元画像に対して変換をかけたものを学習できるか実験します。 インプットは元画像ですが、アウトプットが回転になるよう学習させた結果がうまくエンコード・デコードできるかを実験します。 なぜやるのか・どうなると思うか …

自己符号化器の自由研究(その5) 重み共有の呪縛から解放する

おおまかな内容 「そうよ。あれは『効率化のための転置行列』ではないの。『AutoEncoder』本来の力を私たちが押さえ込む為の拘束具なの。」「その呪縛が今自らの力で解かれていく。私たちにはもう『AutoEncoder』を止めることはできないの。」(ということで…

自己符号化器の自由研究(その4) 関数が線形でも学習できる?

おおまかな内容 いろいろな活性化関数がありますが、一般的には非線形関数です。線形関数を使うとどうなるのでしょうか。線形関数では何がだめなのか(適さない)のか実験します。 なぜやるのか・どうなると思うか 活性化関数が非線形であることは、学習に対…

自己符号化器の自由研究(その3)学習済情報を再利用する

おおまかな内容 自己符号化器(AutoEncoder)において、学習済の重み情報を用いるとどのように学習がすすむのかやってみました。 なぜやるのか・どうなると思うか 深層学習(DeepLearning)では自己符号化器(AutoEncoder)をつかった事前学習の結果を使うことがよ…

自己符号化器の自由研究(その2) 隠れ層を初期化で操ってみる

おおまかな内容 中間層(隠れ層)の初期状態について実験します。強制的に初期状態を特定の状態にしてどのように学習がすすむのかを確認します。 なぜやるのか 実験を100回以上もやっていると、ランダムで作成される中間層の重みWの初期パターンから、特…

自己符号化器の自由研究(その1)自己符号化器が単細胞だとどうなる?

おおまかな内容 単細胞な自己符号化器について学習させてみます。 なぜやるのか・どうなると思うか・どこまでやるか 記念すべき第1回の実験は自己符号化器が「単細胞の場合、どんな学習をするのか?」です。へそもないのにとっても「へそ曲がり」なボクの方…

自由研究の準備(その4)課題にいろいろ対応します

おおまかな内容 初版のAutoEncoder(のレポート機能)をいろいろ改良して実験結果をまとめやすくしました。これで準備完了です! なぜやるのか・どこまでやるのか 初版のAutoEncoderができましたが、少し動作させただけで課題がたくさんでてきました。このプ…

自由研究の準備(その3)実験プログラムを動作させてみます

おおまかな内容 作成した自己符号化器のプログラムを実行して、正しく動くか確かめました。プログラム自体の課題も、いろいろでてきました。 なぜやるのか・どこまでやるか 自己符号化器(AutoEncoder)には機械学習の本質がある気がしています。作成したAutoE…

自由研究の準備(その2)実験コードの初版です

おおまかな内容 最初のプログラムソースコードを覚えておきます。実験の途中でいろいろ変えていきますが、初心にかえるためのものです。 なぜやるのか・どうなると思うか・どこまでやるか CPUだけでもそこそこ早くまともに動作するものにしたいです。 自由自…

自由研究の準備(その1)まずは環境などの基本的準備をします

おおまかな内容 機械学習の実験をするために、基本的な準備をします。その過程や内容を覚えておきます。 なぜやるのか・どうなると思うか・どこまでやるか まずは自由研究ができるように、python環境と実験用のプログラムの準備をします。 準備の状況 python…