クーの自由研究

マスターの かえるのクーは8年の任期を終え消失しました。クーⅡ世の中の人絶賛募集中です。(特にオリオン座&プレイアデス方向の方は優遇します)助手がメイド喫茶から生還し、リハビリを兼ねて復帰しています。

自己符号化器

「自己符号化器」補完計画

欠けている何かを埋めるには混沌(カオス)が必要かも 現在めずらしくいろいろ学習中の、かえるのクーの助手「井戸中 聖」(いとなか セイ)でございます。 さて、みなさんはモノが欠けてしまったらどうやって直しますか? もしくは、はじめから欠けている部…

Phthonの自作ライブラリや勝手パッケージの配置

lib\site-packagesには入れず、個別に管理しましょう 「まだ確定していない情報を嬉々としてつたえようとするな」@無惨 かえるのクーの助手の「井戸中 聖」(いとなか あきら)です。ごめんなさい。 (全然わからない説明の例) pythonの実行時のライブラリパ…

基本にたちかえって少し勉強してみます

妄想は大切ですが、基本のインプットも大事ですよね おでぇかけぇでぇすかぁ~~?落ち葉の玄関掃除をした、かえるのクーの助手の「井戸中 聖」(いとなか あきら)でございます。 (クーの宿敵 Dr.ケー) 寒くなってまいりました。かえるのクーは今どこにい…

逆方向に微分伝達するなら、順方向に積分伝達でいいんじゃない?

なにごとにも相対性はあるものですよね スラマッパギ~!かえるのクーの助手の「井戸中 聖」(いとなか あきら)でございます。 かぼちゃはスタッフでおいしくいただきました。 前回の思考実験で、逆伝搬しなくても学習していけそうな感じがしたので、その方…

ひさびさに思考実験してみます

妄想ともいいます こんにち!こんばん!かえるのクーの助手の「井戸中 聖」で! 実験のアイデアが湧かない(というより、時間があったのでアニメを見始めたらそっちに大々的にシフトしてしまった)今日このごろです。 では、フィードバックしないで学習する…

10月の日記

時間があってもすすまないこともある かえるのクーの助手の「井戸中 聖」(いとなか あきら)です。 10月は何も書いていないので、無理やり書きます。 内容はいつものように「空」です。 AutoEncoderの学習経過をモニタリングする そういえば、春くらいに…

自己符号化器を再発明したい今日このごろ

3年以上「自己符号化器」のしくみを理解しようとしているが さっぱりわからない、かえるのクーの助手の「井戸中 聖」(いとなか あきら)です。 本も読みました。数式も理解したつもりです。実験プログラムも組みました。 でもわからないのです。 人工知能に…

フォルマント実験装置(ソフト)の製作(小休止編)

性能不足に悩むかえる こんにちわ、こんばんわ。かえるのクーです。 リアルタイムで音声変化を実験・確認するソフトをつくる予定なのですが、マルチスレッドは必須で、買い替え時期の現使用マシンもこの上なく非力なため行き詰ってしまいました。いや、いち…

フォルマント実験装置(ソフト)の製作(PyAudio編)

前のページの続きです こんにちわ、こんばんわ、かえるのクーです。 前のページがだらだら作りながら書いていたら長くなったので、ページを改めました。 Qt5は情報があまりないので、そのような書き方でもよかったことにしておきます。 さて、一層だらだらと…

フォルマント実験装置(ソフト)の製作(Qt5編)

今年はゆっくり進みます(ブログ駆動がボクのスタイル?) こんにちわ、こんばんわ、かえるのクーです。 ある程度記事がまとまってから公開するのが礼儀とわかってはおりますが、実験や、制作と同時進行で2~3日や1週間程度かけて一つの記事にしていきま…

音声合成ソフトは楽しい

最近の音声合成ソフトはすごいです こんにちわ、こんばんわ。かえるのクーです。 フォルマントの解析をやろうと思っていたのですが、「音声合成ソフト」が楽しくていろいろ触ってしまいました。 まずは「SofTalk」でごあいさつ エンジンはAquesTalkというフ…

「音声」について勉強させてください

音声コーパスの公開に感謝 こんにちわ、こんばんわ、かえるのクーです。 いろいろな情報やデータが公開されていてとても嬉しいです。 さて、この声は 日本声優統計学会 様で公開されている「上村彩子様のHappyタイプ」声優音声コーパスから作ったものです。…

今年は音声変換(モーフィング)の実験

事実上の長期休息? こんにちわ、こんばんわ。かえるのクーです。 「自己符号化器」の自由研究の3年目です。 今年はブログの立ちあがりにつまずいたうえ、諸状況(時間とか資源とかetc)が整わないため、ゆるゆるとすすむことになりました。 本来であれば、…

計算機音楽の自由研究(準備:その5)改めて自己符号化器をコーディングする

はじめに 昨年作った自己符号化器:AutoEncoderを改めてコーディングしなおすことにしました。 昨年はMNIST(画像:図形)をやりましたが、今年は自己符号化器で「サウンド:波形」を扱おうとしています。下の画像部分をサウンドに置き換えて学習させようと…

計算機音楽の自由研究(準備:その4)機械学習に適した音・サウンドのデータセット「あるよ」

寸劇 かえるのクー:「マスター。ひさしぶり、お疲れっす。ジンジャエールがいいかな。リーズ・ジンジャー・ブリューなんておいてないよね」 マスター:「...あるよ。」 マスターはコースターの上にグラスをおいて、ビンからリーズ・ジンジャー・ブリューを…

計算機音楽の自由研究(実験:その1.1)サウンドの機械学習ファーストインプレッション

はじめに 無理やりではありますが、サウンドを自己符号化器で機械学習することを開始しました。最初の印象はあとあと薄れていくので、この時点の「感触」を記録しておきます。実験報告に関する方向性も考えてみます。(内容はほぼ雑記です) 波形をそのまま…

計算機音楽の自由研究(実験:その1)フーリエ変換かけずに波形のまま自己符号化器にかける

はじめに 考えてみれば、今年はじめての実験かもしれません。 昨年作った画像用の自己符号化器に対して、無理やり音の波形データを学習?させて、エンコード、デコードがどれくらいできるかやってみます。 我ながらとっても無理があるお題ですが、なにごとも…

計算機音楽の自由研究(準備:その2.9.6)~機械学習用サウンドデータベースをつくる(七夕編)

これまでのおはなし ク-の住む赤丸星は、惑星の回転軸の北方向であるオロチ星から弾道遊星(ICBMISBP:Intersteller Ballistic Planetary)攻撃を受けていた。いまやオロチ星からの弾道遊星群は赤丸星域へと亜空間ドライブを解き、大群となって赤丸星を目指し…

計算機音楽の自由研究(準備:その2.9.4)~機械学習用サウンドデータベースをつくる(開き直り編)

これまでのおはなし 危機に関する一般への情報開示はきわめてゆるやかに、そしてすこしづつ行われたので、蛙社会的パニックは発生しなかった。一部学生が「我々はだまって茹でられるつもりはない!」と大規模なデモを行ったが、冷気放射器によって強制冬眠さ…

計算機音楽の自由研究(準備:その2.6)~サウンド学習実験用のデータベースを考える

実験用のデータについて MNIST*1の楽器版のような機械学習用の(音の)データセットを探しているのですが、ボクの実験に適したモノは見当たりませんでした。MNISTの音版/楽器版データベースは誰もが作ろうと思うはずで、どこかに必ずあるはずですが、見つかり…

計算機音楽の自由研究(準備:その2)~フーリエ変換の窓サイズを決めます

準備はまだまだ続きます 実験の前にパラメータなどの細部の調整をします。 もっと粗くしてもよかったり、逆にもっと細かくするべきパラーメタを確認します。 おおまかな内容 今日はフーリエ変換の窓のサイズと波形の端っこのフーリエ変換をどうやるか考察し…

計算機音楽の自由研究(準備:その1)~実験のデザインをします

神様でも冷やし中華でもなく自由研究はじめました 今年の自由研究は冬眠後忘れた言葉や記憶を思い出すための準備期間としてなかなか始動していませんでした。寒さが薄れるにつれ、ようやく体調も安定してきましたので、ことしも自由研究を始動します。Python…

妄想は孟宗竹のように茂るも、そうだっけ?タケノコまだ?

今年の方向性を模索中 サウンドの解析を軸にする方針はゆるがないのですが、「自己符号化器」部分の実験の方向性の案を考え中です。 わたしはワタシのそっくりさん。 あなたもワタシとよく似てる。 おとなりさん、なかよくしましょ、そうしましょ。 3章 基本…

自己符号化器の実験まとめ

改めまして おはようございます 冬眠から目覚めた後、ようやく精神も安定して定着し、体のコントロールもできるようになってきました。昨年のことは、まだよく思い出せないことがあるのですが、そんなとき「ブログ」はたいへん有用でした。やっていてよかっ…

自己符号化器の自由研究(その10)スパース正則化してみます。

はじめに 自己符号化器(AutoEncoder)にスパース項を導入して、スパース正則化を行ってみます。 おおまかな内容 スパース正則化とは、訓練サンプルをより少ないユニット(:ニューロン:当ブログではノード)で再現できるようにパラメータを決定していくこと…

自己符号化器の自由研究(その9)学習率を学習途中に変化させてみます

はじめに 自己符号化器(AutoEncoder)の学習中にハイパーパラメータである「学習率」を変えて学習結果がどのように変化するのか実験します。 実はAdamという勾配降下法の最適化アルゴリズムを実装していました。ボク的にはちゃんと作っているつもりで、「それ…

自己符号化器の自由研究(その8)バイアスbの学習率を独立させてみます

はじめに 最近、ゲームもそんなにしてないし、アニメもあまりみてません。「ボクもおとなになりました。」ではなく、思いのほかブログを書くのは時間がかかります。他の遊べる時間がないのです。この2ヶ月ほ思い返すとほとんどブログばっかりやってた気がし…

自由研究の準備(その11)Pythonで音をフーリエ変換(FFT)して分析します

はじめに さて、自由研究の素材を「画像:MNIST」から「音:Sound」に変更すると宣言してから幾年月。ようやく大詰めを迎えました。いよいよ大御所にしてラスボス「フーリエ変換」FFTの登場です。前回のlibrosaでも内部的には大活躍でしたが、直接対決です。 …

自由研究の準備(その10)pythonライブラリのlibrosaで音楽を解析します

はじめに LibROSAとは、音楽やオーディオ解析/分析のためのpythonパッケージです。 Brian McFee氏らにより開発され、現在も頻繁に改良されています。(2016/09時点の登録バージョンはpypi,Anaconda Cloudともに0.4.3)開発者本人による説明(scipy2015での発表y…

自由研究の準備(その9)PythonでのMIDI操作(SMF編)

おおまかな内容 pythonでSMF(Standard MIDI File)を扱うライブラリを確認します。python-midiとpretty-midiを両方入れるのがトレンドのようです。pretty-midiはpython-midiに依存していますのでpretty-midiだけ入れて使うことはできません。 Midi系ライブラ…